注目のバンド「SAKANAMON」とは
なぜそこまで話題にならないのか、SAKANAMONを知っている人なら誰しもそう思うはず。
なんか悔しいので、今回は大いにSAKANAMONについて語ろうと思います。
話題の音楽レーベルTALTO所属のバンド、生活の”肴”になるような音楽を作りたいというコンセプトながらも、決して媚びた音楽はやっていない。
ポップロックを土台に様々なジャンルを組み合わせた、面白い曲をたくさん制作している。
新曲が出るたびにその引き出しの多さにはいつも驚かされる。
最近は自主制作フェイクドキュメンタリー映画「SAKANAMONはなぜ売れないのか」の上映など、
面白いことを企画するバンドという印象だ。
まさか自虐をテーマにした新しい形でのプロモーションを行うなど、自分たちの売り出し方が笑えるし、敷居が低いので初めて聴く人、観る人にやさしい。
今回はそんな彼らのミニアルバムの「GUZMANIA」の曲を語ってみる。
SAKANAMONの個性的な曲たち
「並行世界のすゝめ」
突飛な曲も多い彼らだが、しっかりロックもできるシンプルイズベストな曲。
しかし、細部までしっかりSAKANAMONらしいキャッチーさとノリがある。
いつ聴いても思うけど、Gt.藤森の目まぐるしくコードチェンジを繰り返す技術は本当にすごい。
聴いている側として、この目まぐるしく変わっていく様は聴いていて楽しいし、飽きない。
同じ3ピースだと、最近はユニゾンが人気だけど、SAKANAMONは個性的なのでそこが万人受けしない。
けど、好きな人は好きになる!そのサブカル感はたまらない。
「SECRET ROCK’N’ROLLER」
前曲と同じように、目まぐるしくコードチェンジの激しい曲だ。
コード進行にメロディがしっかり乗っかっているので、細かい技術の高さが生かされている。
ギターが目立つが、実はベースもドラムもかなり忙しくも、キャラが立っている。
このリズム隊も実力派なので、なので一聴してシンプルかと思うが3ピースバンドとしてレベルが高いことをしている。
このように目まぐるしく変化をする曲は今時のバンドにおいて重要だと思うが、オシャレさよりも泥臭さを感じるのがとても魅力的だ。
「箱人間」
自主制作映画「SAKANAMONはなぜ売れないのか」のテーマソングになっているこの曲。
哀愁たっぷりでしっとり歌い上げる藤森の声には癒しと優しさがある。
ロックナンバーの曲よりもこういう曲の方が藤森の声は素朴だけど寄り添ってくれているように感じる。
これまでの辛さや葛藤を前向きに「決して一人ではやっていけない」という気持ちがこもっている歌詞。
こんな時代だからこそ、この曲のテーマはとても刺さるんじゃないかと思っている。
葛藤、「自分の中で捨てられない物」を「箱」に詰めて、みんな生きている、もちろんSAKANAMONは音楽にぶつけるのだろう。
最後の展開が個人的にツボなので、ぜひフルで聴いてほしい曲である。
「矢文」
弾きかたりも実は行けるんです、まぁもちろんバンドアンサンブルなんだけど、藤森のパワーって実は相当すごいんじゃないかと思っている。
恋愛って本気だから、愛を矢文に込めて放つ!的な。
でも、最後は「貴方が・・・」っていうところ…内気な男の勇気を出して、その結果は想像ってズルい。
想像力を掻き立てる曲、オシャレ過ぎて、SAKANAMONっぽくないけどこれが良い。
もし聴けるなら、ライブ音源も聴いた方が良い
「反照(2019.04.07@マイナビBLITZ赤坂)」
「リーマンビートボックス(2019.04.07@マイナビBLITZ赤坂)」
「テヲフル(2019.04.07@マイナビBLITZ赤坂)」
「ロックバンド(2019.04.07@マイナビBLITZ赤坂)」
「リーマンビートボックス」が入っているのはファンにとって嬉しいんじゃないか。
過去にライブ会場限定で販売された曲のライブ盤が聴けるのでそれだけで貴重だし、ライブ音源推奨派の私はライブの雰囲気や熱量を感じられるのでぜひおすすめしたい。
また余談だが、今作に入っているのが「マイナビBLITZ赤坂」での音源となっている。
このライブハウスは営業終了のお知らせが出ており、1996年からの長い歴史に幕が下る。
閉まる前にライブに行きたかったですね…
まとめ
まだSAKANAMONを知らない人はまず曲を聴いてほしい。
そしてもっと大きなステージで観たいし、盛り上がれる曲もたくさんある。
今後の活躍に期待したい!
ではまた~
コメント